2015年10月31日
ハッピーハロウィン!
宝塚トラック&フィールドクラブの前田です!(^o^)/
ハッピーハロウィン!
だった宝塚教室は測定会^^
教室はハロウィン仕様に!
僕は髪を束ねて侍に仮装。笑
仮装したのはコーチだけでしたが(^-^;
帰りにお菓子を渡しました!
この日は記録が伸びた人が多かったですね^^
11月もよろしくー!(^o^)/
★ホームページはコチラ!!
(宝塚 かけっこ・陸上教室) http://ttfc.jp/
2015年10月29日
スポーツの中にあるアート
宝塚トラック&フィールドクラブの前田です!(^-^)v
最近・・・
ラグビーW杯で日本を指揮した、エディー・ジョーンズさんの本を何度も何度も読み返しています。
購入したのはW杯の前で、ラグビーの知識は全くありませんでしたが、あるスポーツ番組でエディーさんを特集していて・・・
コーチングのスタイル等も面白かったですが、何よりも...
目の“輝き”“力強さ”
に惹かれて興味を持ちました。
そしてこの本はたまたま見つけて、一番始めの章が「コーチングとはアートである」という言葉に共感して購入しました(^-^)
日本ではスポーツ=体育が当たり前ですが、僕自身は体育という響きに教育的な雰囲気を感じがします。
でもスポーツは自分がやりたい楽しい事をする事なので、体育というよりも、趣味や息抜きに近いアート・芸術の方が近いと思います。
まぁ、
教室なので教育的な事も大切ですが、あくまで主体的に楽しいと思えるように。
アートとして言えば、良い作品を作りたいです(^-^)
★ホームページはコチラ!!
(宝塚 かけっこ・陸上教室) http://ttfc.jp/
2015年10月27日
また会おう!
宝塚トラック&フィールドクラブの前田です!(^o^)/
今日は摩耶教室で測定会!
僕は喉がやられいまして・・・
今おじいちゃんのように細い気管です。(お餅NG!)
大声も動きも制限されてしまい...持ち味ゼロ状態での教室でした!(^-^;
そしてこの日でコウセイが卒業!
でもまた王子で会えるから、またじゃんけんしよう!(^^)/
来週の摩耶教室はお休み・・・
また再来週ー!(^-^)v
★ホームページはコチラ!!
(宝塚 かけっこ・陸上教室) http://ttfc.jp/
2015年10月24日
身体を棒に!
宝塚トラック&フィールドクラブの前田です!(^o^)/
先週の宝塚教室は、久しぶりに一人での運営になりました(^-^;
テーマは今週も「軸」「バランス」
特に陸上教室の方では、横の動きをしながら重心移動や地面を押す意識を伝えました(^^)
来週はハロウィン!
そして測定会!
楽しみながら頑張ろうね!(^-^)v
★ホームページはコチラ!!
(宝塚 かけっこ・陸上教室) http://ttfc.jp/
2015年10月21日
監督ぞくぞく
宝塚トラック&フィールドクラブの前田です(^-^)v
土曜日のノーマライゼーション陸上スポーツ大会が終わってから
ドカン!
といろいろな疲れが出てきました(>_<)
もっとタフにならないと!
最近ニュースを観ていると・・・
プロ野球の監督って、何であんなに“ネームバリュー”で決まるのかなぁ?と思います。
阪神は金本監督
横浜はラミレス監督
巨人は高橋由監督・・・
人柄や実績はあっても、監督として指揮するのは違うと思います(^^;
生理学
心理学
もっと言えば解剖学
+流れやチームの雰囲気などを掴む感性や鋭い直感、どんな時でも冷静な判断が出来る客観性...
昔は直感が一番大切だとは思った時期もありましたが、最近は 直感だけでもダメだなって思います。
大切なのはバランス(^-^)
だから野球というスポーツの監督って、現役時代に活躍したらそんな簡単になれちゃうの?
って感じです(>_<)
もちろん野村克也さんや落合博満さん、原辰徳さん等すごいコーチングの方もいますが・・・
まっ、やってみないとわかりませんね!(^-^;
どんな野球になるか今から楽しみです!
★ホームページはコチラ!!
(宝塚 かけっこ・陸上教室) http://ttfc.jp/
2015年10月18日
ノーマライゼーション陸上スポーツ大会!
宝塚トラック&フィールドクラブの前田です(^-^)v
土曜日のノーマライゼーション陸上スポーツ大会!
僕は車イスの50m走を担当して、約2時間走り回りました(>_<)
午後からは陸上クリニック。
そして最後は年長~小6年生までの100mの計測。
年長さんや1年生の100m走...
だいたい20秒ほどかかっていましたが、普段そんなに長く感じない100mが長く感じられ、それを懸命に走る姿に感動しました。
ただただ感動しました。(^-^;
来ていただいたみなさん、ありがとうございました!
★ホームページはコチラ!!
(宝塚 かけっこ・陸上教室) http://ttfc.jp/
2015年10月17日
バランスと軸
宝塚トラック&フィールドクラブの前田です(^-^)v
金曜日の宝塚教室は“バランス”と“軸”をテーマに行いました。
スティックラダーを使ったり、腕立て伏せや体幹を少しだけしてみたり。
写真は全然撮れていませんが、この2つをテーマに各1時間動きました(^-^)
また来週ー!!!(^o^)/
★ホームページはコチラ!!
(宝塚 かけっこ・陸上教室) http://ttfc.jp/
2015年10月15日
いよいよ明後日!
宝塚トラック&フィールドクラブの前田です(^-^)v
いよいよ明後日!
神戸市のユニバー記念競技場にて、ノーマライゼーション陸上スポーツ大会が開催されます(^-^)
午前中は、スタジアム内を貸しきっての障害者スポーツの体験ラリー!
午後は陸上クリニック!
障害者スポーツの体験では、目隠しをしての「伴走体験」
音だけを頼りにして走る「50m音響走」
・・・などなど、普段体験出来ない障害者スポーツに触れあえます。
午後の陸上クリニックは...
小学生の頃から選手として、部員として汗や涙を流したり、熱い気持ちや悲しさ寂しさの喜怒哀楽を感じてきたユニバー記念競技場で、コーチとして子ども達に伝える側となるという事に、毎年感慨深いものを感じます。
お時間ある方は、是非是非是非!!!(^o^)/
★ホームページはコチラ!!
(宝塚 かけっこ・陸上教室) http://ttfc.jp/
2015年10月14日
もし赤鬼がお父さんだったら。
宝塚トラック&フィールドクラブの前田です(^-^)v
今日はとあるカフェで読書中ですが・・・
隣のおじいちゃん二人の会話がうるさい!(>_<)
・・・ボリュームがね!
聞きたくないけど、無理矢理耳の穴の中に入ってきて響いてきます(^-^;
桃太郎はいたのか
↓
安保法案
↓
キリスト教について
↓
etc・・・
などなどテーマがすごい勢いでポンポンと駆け抜けています。
桃太郎で思い出しましたが...
Facebookででしょうか?
小さい鬼の絵と共に
「お父さんが桃太郎に殺されました。」
というセリフのついたイラストを観た事があります。
「あっ、確かにそうか...」
と感じた事を思いだしました。
立場を変えてモノを見ると、世界は全然違う。
子どもの鬼からすると、いきなりお父さんの前に現れた桃太郎はとんでも無い悪者(>_<)
「物事を客観視する」
「物事を俯瞰でみる」
大人になればなるほど、この事がとても大切なんだと気づかされます。
主観的にならず、柔らかい頭と五感を使って生きていきたいですね(^-^)v
あっ、
おじいちゃんが帰っていきました。
帰る間際にこんな話をしていました。
「やっぱりな、周りに迷惑をかけて生きたらアカンでぇぇぇー!!!(けっこう大声)」
うん。
おじいちゃん。
・・・アカンで。^^;
★ホームページはコチラ!!
(宝塚 かけっこ・陸上教室) http://ttfc.jp/
2015年10月09日
ガンコマンとパーマン。
最近涙もろい・・・
宝塚トラック&フィールドクラブの前田です(^-^)v
この1年、特に上半期は「自分の中の既成概念、固定観念を壊そう!」というテーマで生きてきました^^
一番変わったのは「強さ」への概念です。
今までは
“どんな雨風にも動じない太い幹のくすの木”
じゃんけんで言えば“グー”
が強さでした。
でも最近は
“どんな雨風も吸い込む土”
じゃんけんで言えば“パー”
が自分の中の強さです^^
昔は(...今もまだまだだけど)
とても頑固で、強がって、人前で泣くなんてありえなかった。
超イケてないぜ!的な考え方でした^^
でもそれがその時の自分を守る方法で、スポーツで言うと、筋力が無い中で力を出そうとしてガチガチに力んでいる状態。
その時の自分の全力の対処法。
でもいろいろな書物を読んだり、経験したりする内に「あっ、これって弱さなんだ」と気づきました。
じゃんけんで例えたのは、こんな例え話があったからです。
「グーは自分の殻(ココロ)に入り、1度見つけた大切なモノを手放したく無いという状態」
「パーは自分の殻(ココロ)をオープンにして、その大切なモノを手放す勇気を出し、いつでも新しいモノを拾える状態」
頑固な状態だと、なかなか視野も広がらず盲目になってしまいます(>_<)
自分の事は自分が一番知っていると勘違いして、他の人の言葉を避けるようになり“グー”になります(特に思春期など自分とは?を考える時期)
もうひとつ、素敵だなと思った例え話も...
「グーで出来る事は何か?人を殴ったり、押すぐらいしか出来ないだろう」
「じゃあグーを開いてみよう。パーの手では何が出来る?傷ついた人の背中を擦ってあげれる。頭を撫でられる。困っている人がいれば手を差しのばせる。・・・他にもたくさんある。」
オープンマインドは、指導者にとってもとても大切な事です。
涙もろい=無意識に手がパーになっているって事・・・かな?
赤ちゃんでも無意識にグーにしようとするのに、自然にパーになる時が増えたって事・・・かな?
昔のブログを見ていたら、自分でも泣く事について書いていました(^-^)v
成長とは変化する事
http://blog.ttfc.jp/s/article/134204285.html
もちろんTPOをわきまえながら!(^-^;
パー!
自分をさらけ出す勇気を出していきます(^-^)
★ホームページはコチラ!!
(宝塚 かけっこ・陸上教室) http://ttfc.jp/